旗振り当番で下の子や赤ちゃんがいる場合はどうする?旗当番の代行や外部委託はできる?共働きで仕事に遅刻できないときは?

Uncategorized

小学生の登校時の安全を守るために、保護者が交差点等で旗振り当番をしているのをご存じでしょうか?

私の子供が通う小学校にも旗振り当番があり、月に一回程度順番が回ってきますが、下の子が赤ちゃんの頃は、旗振り当番が大変だと感じたこともありました。そこで、旗振り当番が本当に必要なのか調べてみました。

この記事を読んでいただければ、あなたは次のことがわかります。

  • 旗振り当番で下の子がいた場合どうすべきか
  • 旗振り当番のやり方
  • 旗振り当番の必要性について

この記事を読まなかったら、あなたは旗振り当番のやり方が分からずに戸惑い、旗振り当番の時に、下の子がぐずって困るかもしれません。

この記事を読めば、あなたは安全に配慮して旗振り当番をすることが出来、旗振り当番の時に下の子がいる場合にどうすればいいのか分かるでしょう。

それでは、早速見ていきましょう。旗振り当番で下の子がいる場合、どうしたらいいのでしょうか?

旗振り当番で下の子や赤ちゃんがいる場合はどうする?

最初に、下の子が未就学児である場合、旗振り当番が免除になる場合があるので規定を確認しましょう。

私の子供が通う小学校の場合、原則として産後6ヶ月は旗振り当番が免除となります。

もし、下に未就学児がいても免除にならない場合には、以下の方法をとることになります。

・親や親せき、ママ友に下の子を見てもらう

・夫の出勤時間を遅らせてもらう

・夫に旗振り当番をしてもらう

・ファミリーサポートに預ける

・下の子を抱っこ紐で抱っこ

・下の子と手をつなぎながら旗振り当番をする

・下の子に留守番をさせる

・免除を申し出る

どなたかに下の子を見てもらえたり、ご主人を頼ったりすることが出来る場合は良いのですが、身近に親や親せきが住んでおらず、ご主人が単身赴任というご家庭もありますよね。

下の子と手をつなぎながらの旗振り当番は、交通量が多い道路では危険なので、禁止されている場合もありますので規定を確認しましょう。

大人しく手をつないでいられない年齢の下の子が複数いた場合に、旗振り当番の免除が認められたケースもありますので、安全に旗振り当番が出来ないと感じた時には、旗振り当番の免除を申し出ることも検討してみてください。

旗振り当番は外注できる?旗振りを外部委託や代行に頼める?

旗振り当番の外注として考えられるのは、主にファミリーサポートやシルバー人材センターです。

旗振り当番を外注する方法についてご紹介します。

  • ファミリーサポートに外注する場合
  • シルバー人材センターに外注する場合

ファミリーサポートに外注する場合

私もファミリーサポートに登録をしたことがあるのですが、外注する前に、ファミリーサポートセンターに行って会員登録をしなければなりません。

その上で、ファミリーサポートの方で旗振り当番を引き受けてくださる方を探していただき、その方と事前打ち合わせが必要になります。

旗振り当番をファミリーサポートの方に代行して頂いた場合、後日報酬をお支払するために代行して頂いた方のお家まで行く必要があります。

シルバー人材センターに外注する場合

シルバー人材センターにWebや電話で連絡し、引き受けてほしい仕事内容(旗振り当番の時間・場所等)を伝えます。

シルバー人材センターに、旗振り当番を引き受けてくださる方がいれば、旗振り当番をお願いします。事前に旗振り当番の場所の確認が必要な場合があります。

旗振り当番が終わった後、シルバー人材センターから請求書が送られてくるので、指定の口座に報酬を振り込みます。

どちらの方法でも、急に旗振り当番をお願いすることは難しいので、外注する場合には、ファミリーサポートセンターやシルバー人材センターに問い合わせてみましょう。

旗振り当番があっても共働きで仕事は遅刻できない!どうする?

仕事を持っていて共働きであっても、事前に会社に伝えて出勤時間を遅らせる方(会社を遅刻する)や、有給を使って旗振り当番をする方がほとんどです。

どうしても仕事の都合で旗振り当番が難しい場合は、近くに住む親や親戚に旗振り当番をお願いできると良いですね。

近くに親戚がいない場合は、旗振り当番の免除を申し出るか、免除が無理であれば外注を検討することになります。

旗振り当番を忘れたらどうなる?

旗振り当番は、通常二人一組で行われるので、一人が忘れたということになると、もう一人の方が一人で旗振り当番をすることになります。

旗振り当番を忘れた場合、ペアの方の連絡先や、旗振り当番を管理している方の連絡先が分かれば、一言謝罪の連絡をした方が良いでしょう。

忘れた場合、次の旗振り当番を二日連続ですることもありますし、謝罪の連絡のみで、特にペナルティがないこともあります。

しかし、もう一人の旗振り当番に迷惑がかかってしまうので、旗振り当番を忘れないようにスケジュール帳やアラームを利用しましょう。

小学校の旗振り当番のやり方を教えます!~旗振り当番に必要な道具や服装の準備のチェックリスト~

まずは、旗振り当番に必要な道具をご紹介します。

・鞄(旗などの道具を入れるためのもの)

・旗振り当番表、もしくはノート

・防犯ベスト(ない場合もある)

 

旗振り当番をする時には、以下の点を参考にして、服装に気を付けましょう。

・車から見やすいように明るい色の服を着る

・動きやすい服装を心がける

・ヒールやサンダルなど脱げやすい履物は避ける

・雨の日にはレインコートを着用する

 

旗振り当番の準備が出来たら、時間に遅れないように旗振り当番に向かいましょう。

 

旗振り当番のやり方をご説明します。

①:信号が赤の場合、旗を道路に向かって水平に出し、子供は旗の後ろで待たせます。

②:信号がある場合、歩行者信号が青になったら侵入車両が無いか左右を確認します。

③:横断旗を歩道から車道に出して子供を渡らせます。

④:歩行者信号が点滅を始めた場合、横断途中の子供は素早く渡らせ、横断前の子供を渡らせないように旗を道路に向かって水平に出します。

 

信号が無い車道の場合は、旗を斜め前に出すことで、車に歩行者の存在を知らせて止まってもらってから、子供を渡らせましょう。

旗振り当番をする人の安全確保も大事なので、持ち物や服装に気を付けて、交通ルールを守って旗振り当番をしましょう。

 

旗振り当番はいらない?廃止?旗当番の必要性を考える!

旗振り当番について、いらない、廃止などの声が周りからあがっているのも事実です。ここでは旗当番の必要性を考えてみます。

私の子供の通学路には交差点があり、事故が多発する箇所として知られていて、旗振り当番が立っているのはその交差点です。

特に雨の日には子供達は傘を差していて視界が悪いので、危険だと感じます。

ですが、必ずしも小さい子供を抱えたり、早朝から出勤している小学生のお母さんが旗振り当番をしなければいけないのか?と問われると、疑問があります。

その一方で、出勤時間が遅めだったり、末っ子が小学生で旗振り当番が可能という方もいらっしゃいますし、子供たちと関われるから旗振り当番が好きという方もおられます。

小学生の保護者が無理なく出来る範囲で登校時の安全を見守り、ボランティアや委託といった形で、地域の方にも見守りのお手伝いをしていただくのが良い方法なのではないでしょうか。

まとめ

この記事では、小学生の登校時の安全を守るために、保護者が行う旗振り当番について、以下の内容をお伝えしました。

・旗振り当番で下の子がいた場合どうすべきか

・旗振り当番のやり方

・旗振り当番の必要性について

旗振り当番は、子供たちの安全を見守るとともに、地域の方との交流や親睦を深める機会でもあります。

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事があなたのお役に立てば幸いです。