アイスリングのデメリット!効果ない!冷たくない!肩こりする!?破れたらどうなる?冷凍庫に入れっぱなしOK?ロコミは?

Uncategorized

異常な暑さの夏、少しでも涼しく過ごしたい!と、アイスリングを検討した人も多いかと思います。

でも、アイスリングって、首につけるから肩がこりそうだし、全然冷えないって本当なのか、気になりますよね。

この記事では、

  • アイスリングのデメリット解説
  • アイスリングは冷たくない?
  • 破れたらどうする?
  • 冷凍庫に入れっぱなしにしても良い?
  • アイスリングの口コミまとめ
  • アイスリングの本物はどれ?

についてご紹介します。

この記事を読めば、アイスリングのデメリットと対処法がわかり、買うか悩んでいた人は、納得してアイスリングを購入することができますよ。

アイスリングを上手に使って、この異例の暑さを乗り切りましょう。

 

アイスリングのデメリットを徹底解説!肩こりする?

熱中症対策にもなり、おしゃれで可愛いとSNSで人気のアイスリング。

欲しいけど高いし、デメリットが気になりますよね。

以下で、アイスリングのデメリットをまとめました。

デメリット

  • 肩がこる
  • 値段が高い
  • 思ったより冷えない

 肩がこる

アイスリングは首や肩を冷やすため、どうしても肩がこりやすくなります。

また、軽いといえどLサイズで200gあるので、ずっと着けていると首や肩の負担になります。

アイスリングを前後逆に着けるとこりづらい、慣れれば問題ないなどの意見も聞くので、耐えられそうならば、しばらく様子をみてみるのも良いでしょう。

値段が高い

正規品ですと、3520円ほどするので、初めての人にはハードルが高いですよね。

まずはどんなものか試してみたいという人には、類似品が安く売られていますので、そちらを試してみるのも良いでしょう。

思ったより冷えない

保冷剤のように、キンキンに冷えるイメージをしている人には、物足りなく感じるようです。

アイスリングはじんわり優しく冷やしてくれるので、とにかく冷やしたいという人には、あまり効果を感じづらいのかもしれませんね。

 

アイスリングは、高額だったり、人によっては冷たさをあまり感じられないということがありますので、まずは安いもので試してみるのも良いでしょう。

肩こりに関しては慣れもありますが、冷やす商品ですので、どうしても肩がこりやすいです。

数分つけるだけでも違いますので、短い時間で使うのも良いでしょう。

 

アイスリングは冷たくないから効果ない?

アイスリングは冷たくないから意味がないとよく聞きますよね。

アイスリングは体温より少し低めの温度を維持するため、保冷剤のようにしっかりと冷えるわけではありません。

冷凍庫から出して10分くらいは冷たさを感じるのですが、そのあとはじんわりとした冷たさが続きます。

つけているときは冷たくないと感じるけれど、外したら効果があったことに気付いたという人も。

また、ぶかぶかでサイズが合っていないと、効果が薄れて冷たく感じづらいようです。

もっと冷たくしたい場合は、アイスリングと扇風機やクーラーを併用して使うと良いでしょう。

アイスリングはキンキンに冷えるわけではないので効果を感じづらいですが、ちゃんと体を冷やしてくれますよ。

クーラーが苦手だったり、冷たすぎるのは嫌という人におすすめです。

 

アイスリングが破れたら?対処法と予防策を解説

小さい子にアイスリングをつけるとき、破けてしまったらどうしよう、中身は人体に影響はないのかな?と心配になりますよね。

アイスリングは3歳からの使用が推奨されており、子どもが折ったり噛んだりしたら破けて中身が出てしまいます。

中身は有害ではありませんが、公式からは「皮膚についたときはよく洗い流す」「目に入ったときはよく洗い、病院に行く」「飲んでしまったときはよくうがいをし、病院に行く」とのことです。

また、破れていなくても、51度で引火するため、火の近くでは使わないようにしてください。

熱い車内なども高温になるため、放置しないようにしてくださいね。

アイスリングは、安いものだったり、頻繁に落としたり、雑に扱うと破れやすくなります。

推奨年齢以上でも、子どもが遊んでしまうようでしたら、つけるのは避けた方が良いでしょう。

 

アイスリングは冷凍庫に入れっぱなしでも大丈夫?

アイスリングは冬の間どう保管すれば良いの?冷凍庫に入れっぱなしで大丈夫?と思いますよね。

アイスリングを使わない期間は、冷蔵庫か冷凍庫に入れっぱなしでOKですよ。

公式でも、冬などの使わない間、冷蔵庫にずっと入れていても劣化はしないとの記載がありました。

ただし、類似品などの他の商品によっては、3ヶ月以上冷凍庫に保管すると劣化が早まる商品もあるため、説明書をよく読んで確認してくださいね。

冷凍庫のにおいがアイスリングについてしまうかもと気になる人は、防臭袋に入れてから保管すると、汚れもにおいも防げて良いですよ。

 

アイスリング選びの参考に!実際のユーザーロコミまとめ

実際に買った人の意見って気になりますよね。

購入した人の、悪い口コミと良い口コミ、両方をまとめてみました。

悪い口コミ

・買ってから1ヶ月も経ってないのに液漏れした……

・全然冷たくない、高い首輪

・冷凍庫に15分入れても凍らない!

良い口コミ

・3歳の子も喜んでつけてくれる

・柄が可愛い!子供も喜んでます

・ひとつは着用、もうひとつは冷やしておき、2個使いしてます♪

・いつも汗だくになるところが、じんわり汗をかく程度に抑えられる

 

悪い口コミは、液漏れについてが多かったです。

冷たさの感じ方については人によるので、「冷たい」という人と「冷たくない」という人、両方の意見がありました。

凍らないことに関しては、不良品の可能性もあるので、問い合わせた方が良いでしょう。

 

良い口コミは、柄や色が豊富という感想が多い印象です。

可愛いものだけではなく、宇宙柄や恐竜柄など男の子向けのものもあって、男の子ママにはありがたいですね。

複数購入している人も多い印象です。

 

星の数は、星1は17件、星5は1575件と、圧倒的に良い口コミの方が多かったです。

 

アイスリングの本物はどれ?SUO、 ダイソー、ワークマン、スリコ?

色んなところから売られているアイスリングですが、正規品はSUOです。

類似品に比べて、1番冷えて肌触りが良く、素材にもこだわっていて、デザインも豊富です。

 

他の有名な類似品ですと、

・ダイソー(770円)

24℃と28℃のものがある

・ワークマン(980円)

2023年から、カナビラがつけられるようになった

・スリコ(880円)

可愛いカラー展開

などがあります。

 

どれも中身の素材はPCMなので、正規品と比べて全く違うということはないようです。

肌触りやフィット感・サイズ感、デザイン、色展開が違うため、好みのお店で選ぶと良いでしょう。

まとめ

この記事では、アイスリングのデメリットと対処法についてご紹介しました。 アイスリングは、異常な暑さの夏に涼しく過ごすためのアイテムですが、以下のようなデメリットがあります。

  • 肩がこる
  • 値段が高い
  • 思ったより冷えない

これらのデメリットを解消するためには、以下のような方法があります。

  • 肩こりは慣れるか、短時間で使う
  • 値段が高い場合は、類似品を試す
  • 冷たさを感じたい場合は、扇風機やクーラーと併用する

また、アイスリングの保管や液漏れについても注意点をお伝えしました。 アイスリングは冷蔵庫か冷凍庫に入れっぱなしでOKですが、火の近くや高温の場所には置かないでくださいね。 液漏れした場合は、中身は有害ではありませんが、念のため洗い流したり病院に行ったりしてください。

最後に、アイスリングの本物と類似品を比較しました。 本物はSUOで、冷えやすく肌触りが良くデザインも豊富です。 類似品はダイソーやワークマンやスリコなどで売られていますが、素材や色展開が違います。 好みに合わせて選んでみてくださいね。

この記事を読んで、アイスリングのデメリットと対処法がわかりましたか? アイスリングを上手に使って、暑さを乗り切りましょう。