育児中「自分は子育てに向いていない」と落ち込むことはありませんか?
小学館のアンケートでは、「子育てに向いていない」と答えた親は55.5%で約半数以上いたそうです。
私も子育てに向いていないと感じていますが、そう思ってしまうのには理由があったんです。
子育てに向いていないと悩むママのために、この記事では、
・子育てに向いていない母親の特徴とストレスの減らし方
- 育児疲れのサインとは?
- 子育てに自信がない方が上手くいく?
- 子育てを失敗した親から学ぶこと
- 子育てに向いてないなら一人っ子がいい?
- 子供と一緒に成長するヒント
をまとめました。
この記事を読むと、子育てに向いていない人の特徴や、育児疲れのサインがわかるようになりますよ。
以下の記事を読んで、自分のタイプを理解して育児ストレスを減らし、子育てに向いていないと感じても、子供にとって良い親になれるようにしましょう。
子育てに向いてない母親の特徴とは?自分のタイプを知ってストレスを減らそう
子育てしていると、イライラしてしまったりして、「自分は子育てに向いていないな」と思うことはありませんか?
「自分は子育てに向いていない」と思う人に多い特徴は、
- 真面目
- 責任感が強い
- 完璧主義
- 母親像の理想が高い
- 自己肯定感が低め
- 1人で背負い込みがち
などです。
向いてないからといって子育てをやめられるわけではないので、どんどん苦しくなって追い詰められてしまいます。
「子育てに向いていない」と落ち込むことを止めるには、できない自分を許して受け入れることが大事です。
子育てに向いていないと思い込んでいる人は、自分の中で「母親はこうあるべき」というイメージがあります。
まず自分の「理想の母親像」を書き出し、自分ができてない部分を確認します。
できてない理由を、自分のせいにせず、「便利家電が無いから」「ワンオペで忙しいから」などの環境にあてはめてみます。
このようにできない理由を俯瞰してみると、「これなら仕方ないな」「今は子供が小さいから忙しいけれど、大きくなればここは自分でやってもらえて時間が増えるな」など、冷静になれて、自分を許しやすくなりますよ。
できない自分を許せるようになると、「自分もできないし」と、子供のことも許せるようになりますので、ストレスが減ります。
子育てに向いていないと思っている人は、あれもこれもと頑張りすぎる傾向があるため、「ま、いっか」を口癖に、楽にゆるくを意識してやっていきましょう。
「子育てに疲れたママへ」あなたが頑張りすぎているサインとは?
家出したい、母親をやめたい、すぐ怒ってしまい自己嫌悪、こんな風に思っている人は、育児疲れのサインです。
私も、自分の時間がとれなかったり、毎日毎日兄妹喧嘩の仲裁をしていると、全員置いて家出したい!とよく思います。
人は元気で余裕があれば、怒ったりネガティブになりづらいです。
自分は疲れているんだということに気付き、自分をケアしてあげないと、疲れによるストレスが子供にも及んでしまいます。
子供も、家事も子育ても完璧だけど、常に怒って疲れているママより、どれも適当でできてないけど、いつもご機嫌なママの方が良いです。
常に笑顔とまではいかなくても、毎日のんびり、落ち着いた子育てができたら、子供もママもストレスが少なそうですよね。
子育てに疲れていると感じたら、無理にでも自分1人の時間をつくり、毎日頑張っている自分を労ってあげてくださいね。
子育てに自信がない方が上手くいく?
自分の子育てに自信がないけれど、自分の育て方で良いのか心配になるとき、ありますよね。
私も子育てに自信があるわけではないので、何か悩むとすぐ周りのママさんや、先生、親や妹に相談してしまいます。
「大丈夫だよ」と後押ししてもらいたいというのもありますが、「こうした方がいいよ」というアドバイスももらえるので、それを取り入れて試したりしています。
このように、自信がないならば人に頼ることができるので、結果的に上手くいきますよ。
逆に子育てに自信のある人は周りに相談しないので、しつけが虐待や体罰レベルになっていても気付きません。
周りに頼るためにも、子育ては自信がないくらいがちょうどいいのかもしれませんね。
子育てに失敗した親から学ぶべきこと。子どもにとって本当に大切なこととは?
育児や子育てをしていると、「子育てに失敗した」と言っている親を見かけることがあるかと思います。
この場合の失敗とは、子が親の理想に沿わなかったから「失敗」と勝手に言っているだけで、子育てには成功も失敗もありません。
「失敗」と言われると子供はショックを受けるので、子供の耳には絶対にいれてほしくない言葉です。
子供にとって大切なことは、自立して、自分の人生を自分で切り拓けるようになることです。
親がいなくても生きていけるよう、子供を独り立ちさせるのが親の役目ですからね。
この役目を果たせず、過干渉に育ててしまうと、親が「失敗した」と感じやすいようです。
過干渉に育てられた子は、自分では何も決められず、引きこもりや登校拒否、ニートになってしまう可能性が高くなります。
自分が過干渉だと気付いたら、必要以上に子供のことに口を出すのはやめましょう。
自分のことは自分でやらせる、自分がどうするのか自分で決めさせる、自分のことは自分で責任をとる。
親は気になってつい色々口出ししたくなりますが、子供のためにもぐっと我慢して、あえて失敗を経験させるようにしましょう。
子供と距離をとって見守り、子供の決めたことを否定せずに受け入れてあげてくださいね。
子育て向いてない女性は一人っ子にした方がいい?
子育てに向いていないから、2人目は無理!という人もいるかと思います。
もちろん、それぞれの家庭の事情もありますので、一人っ子でも良いと思います。
私も子育てに向いていないのに3人子供がいますが、向いていないのにきょうだいがいるメリットを以下で説明します。
- 一人っ子だと手をかけすぎる
- 1人目だけだと、自分が向いていないのか子が育てづらいのか判断できない
- きょうだいで遊んでくれる
一人っ子だと手をかけすぎる
一人っ子だと常に気に掛けてあげることがギリギリできてしまうため、親がキャパオーバーになりがちです。
2人いると、どちらも完璧にみることは不可能なので、妥協しはじめ、うまく手を抜くことができるようになります。
3人いると、抱っこしようにも足しか空いていないような状況になるので、自分1人で頑張ることを諦め、周りに頼るようになります。
常にマルチタスクなので大変ですが、1人目より2人目、3人目を育てる方が楽に感じました。
1人目だけだと、自分が子育てに向いていないのか、育てづらい子なのか判断できない
1人目のとき、夜泣きが本当につらくて、泣きながら抱っこして近所をウロウロしたりしていました。
ところが、2人目は夜泣きしてもミルクを飲ませるとすぐに寝てしまい、抱っこしたらすぐご機嫌になるような子だったのです。
育てるのがつらい、自分は子育てに向いていないと感じるのは、自分のせいではなく、生まれてくる子のタイプによることもあるんだなと感じました。
きょうだいで遊んでくれる
一人っ子だと、子供の遊びは親が付き合ってあげないといけませんよね。
私は子育てに向いていないタイプなので、子供と遊ぶのがとても苦手です。
おままごとなどでは、すぐに人形を「おやすみ〜」と寝かせて、そのままずっと寝続けさせてしまうので、「寝ないで!」とよく娘に怒られます。
ですので、きょうだいで遊んでくれるのは本当にありがたいポイントです。
歳が離れていると、上の子が下の子の面倒をみている状態になってしまいますが、歳が近い長男次男は、友達のようにお互い楽しく遊べるようです。
子育てに向いていなくても、一人っ子でも、きょうだいがいても、どちらでも大丈夫ですので、家族と相談して決めると良いでしょう。
子育てに正解はないからこそ楽しめること。子どもと一緒に成長するためのヒント
「子育ては親育て」という言葉もあり、子供と一緒に、親も成長していきます。
子供が1歳なら、親も子育て1年生であり、上手く子育てできないのも当たり前です。
また、1人目ですと、子供がいくつになっても、親にとっては全て初めてのことになるので、その度に子育てに悩みます。
反抗期や受験など、自分自身が経験していたとしても、親の立場だと初めてですからね。
子供と一緒に楽しく成長していくには、他の人と比べないことが大事です。
子供はひとりひとり個性が違うため、「これが正解」という子育てはありませんからね。
自分と子供の希望や性格を擦り合わせ、我が家に合うスタイルを模索していき、子供も親も人と比べずに、自分たちのペースで一緒に成長していきましょう。
まとめ
この記事では、子育てに向いていないと感じるママのために、以下の内容をまとめました。
- 子育てに向いていない母親の特徴とストレスの減らし方
- 育児疲れのサインとは?
- 子育てに自信がない方が上手くいく?
- 子育てを失敗した親から学ぶこと
- 子育てに向いてないなら一人っ子がいい?
- 子供と一緒に成長するヒント
子育てに向いていないと思っても、自分を責めずに、自分のタイプを理解して、周りに頼ったり、自分を労ったりして、楽しく子育てできるようにしましょう。 子育てに正解はありませんから、自分と子供のペースで一緒に成長していきましょう。
この記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアしてくださいね。