論理的な人←めんどくさい!理屈っぽい人の特徴【苦手・嫌い・冷たい・怖い】嫌われる論理的に話す人・・・感情的な人との違いとは?

Uncategorized

論理的な人はめんどくさい?

そんな事を聞くと、なぜそう言われるのか気になりますよね。

  • 論理的な人との特徴は?
  • 嫌われないための対策は?

このようなことを知りたい方が多いのではないでしょうか。

私自身、会社でロジカルシンキングだとよく言われます。

論理的な発言が多いからか、クールと言われることもしばしば・・・

そんな私が今回、論理的な人が冷たいと言われる理由など様々なことについて調査しました!

 

このまま論理的に話し続けると、周りの人から冷たい人だとレッテルを貼られてしまうかもしれません!

 

論理的な人特有の悩みの解決策などをお伝えします!

では詳しく見ていきましょう。

論理的な人はなぜめんどくさいと思われるのか?その理由

論理的な人は、真面目で頭が切れることもありますが、しばしば めんどくさいとも思われます。

その理由は、論理思考には多くのエネルギーが必要なため、聞いている方が慣れていなければ、本能的に拒絶してしまうことがあるからです。

論理的な人は、自分が正しいと思っている人が多いため「正」を押し付けてしまい、相手にめんどくさいと思われます。

ただ、論理的な人の「正」は第三者からみても納得できる「正」であることが多く、頭の良さが際立ちます。

その頭の良さから、めんどくさいと思われることもあるのかもしれません。

論理的な人・理屈っぽい人の特徴とメリット、そしてデメリット

論理的な人と理屈っぽい人の共通点は、筋が通っていることです。

しかし、双方の特徴は違います。

論理的な人は、話の筋が客観的にみても通っていますが、理屈っぽい人は自己満足の上で筋が通っているという特徴があります。

似たような存在かと思いきや、筋道の違いで特徴が分かれます。

それぞれメリットデメリットについても詳しく見ていきましょう!

論理的な人

頭で考えて行動するので、比較的優秀な人が多いです。

しかし、相手から冷たい人・面白みがない人など思われることがあります。

理屈っぽい人

物知りで、自分が納得するまで追求したり、細かい所までこだわったりするので、物事を冷静に判断して最善策を取れることがあります。

一方で、正論ばかり追求するあまり、融通がきかないことがデメリットとして挙げられます。

 

どちらもメリットデメリットはありますが、場合によってはとても活躍できそうですよね。

論理的な人は嫌われる?その理由と対策法

論理的な人が嫌われる・苦手と思われる理由はなんでしょうか?

MBTI診断(性格診断)でINTP(論理学者)と診断された方は特に嫌われる理由について気になりますよね。

その理由と対策についてお伝えします!

まず、論理的な人が嫌われる・苦手と思われる理由は以下の通りです。

一人が好き

他人とワイワイ騒ぐよりも、一人が好きなため、周りからは孤立しているように見えます。そのため近寄りがたく感じられる場合があります。

社交性がない

頭が切れるタイプですが、積極性に欠ける面があります。

感情表現が下手

言わなくても気持ちを分かってほしいと思ってしまうタイプが論理的な人。

相手に伝えることが苦手なので誤解が生まれやすいです。

理論的過ぎる

討論が大好きなため、相手を打ち負かしてしまうこともあります。

相手は理屈っぽさにうんざりして離れていくことも・・・

 

少人数派で社交性が劣るので、相手から冷たく思われることもしばしばあるかもしれません。

討論になったとき、相手を打ち負かすのではなく、ユーモアを含めて話を盛り上げてみてはどうでしょうか?

理屈ばかり述べると、聞き手はうんざりしてきます。

正論を突きつけるのではなく、相手の意見を尊重しつつユーモアを加えた話を心がけましょう。

論理的な人と感情的な人の相性は?その関係性と調和のとり方

論理的な人の相性がいいタイプとして、感情的な人はピッタリなのです!

論理的な人は、1つの問題に対して論理的に解析していきます。

一方で、感情的な人は相手の本当の気持ちは思いを考える人です。

問題を解決していく上で、プロセスは違えど、両者ともに『時間をかけてよりよい答えを見つける』ことが共通しています。

また、論理的な人は新しいアイディアを思いつくことに長けており、感情的な人は直感で考えの本質を見つけることに長けています。

2人が難しい問題に直面したとき、お互いの独創的な考え方でなんなく解決できるかもしれません♪

真逆とも言えるタイプですが、その違いがいい方向に活かせる相手なのですね!

論理的な人が冷たいと言われるのはなぜ?その原因と改善策を紹介

論理的だとなぜ冷たいと言われてしまうのでしょうか?

その原因をまとめました。

  • 論破してくる態度が強く感じる
  • 共感ではなく、論理的に解決しようとする
  • 1つ1つに理由を聞かれる

相談しているのに、論破したり、寄り添う姿勢がないなら冷たい人だと思われてしまいます。

仕事では通用する論理的な思考も、プライベートとなると強く感じて近寄りがたくなってしまうようです。

しかし、決して論理的な人が冷たい訳ではありません。

論理的な発言をするとき、相手を思う気持ちがないために冷たく感じさせるのです。

冷たい人だと思われないような改善策は、「思いやり」なのです。

なにか問題が起こった時に、論理的に考えて整理してあげてみてはどうでしょうか?

論理的な思考で整理して、相手と一緒に考えるととても思いやりがあると思います。

論破することに重点をおかず、相手のことを少しずつ意識する練習をしてくださいね。

論理的に考えられない人の特徴と、それを改善する方法

論理的に考えられない人の特徴を調べました。

  • 結論が明確でない
  • 仕事の段取りができない
  • 素直でない
  • 質問しない
  • 理解力がない
  • 情報をうのみにする
  • 問いが苦手

論理的な人は、結論まではっきり答えて分かりやすいことが特徴でしたよね。

一方、論理的に考えられない人は話している途中で何を言っているか自分で分からなくなります。

論理的に考えられるようになるための簡単な改善策をお伝えします!

話す順番を考える

結論をまず述べて、理由をその後 説明していきましょう。

質問する

相手の提案に対して質問する癖をつけましょう。

はじめは難しいと思うので、論理的な人が何を質問しているのか観察してみてもいいかもしれません。

分からないことは調べる

論理的な人になるためには、知識を増やすことも必要です!

分からないことがあれば調べる癖をつけましょう。

調べたことについて完全に理解する必要はありません。

「こんなこと書いていたな~」くらいの情報の引き出しを作っておきましょう。

 

論理的に考えられるようになるためには、以上3つを心がけてください。

いままで見えなかった課題が見えたりするので、一層論理的に考えられるきっかけになるかもしれません!

まとめ

この記事では、論理的な人について、以下の内容を紹介しました。

  • 論理的な人はなぜめんどくさいと思われるのか?その理由
  • 論理的な人・理屈っぽい人の特徴とメリット、そしてデメリット
  • 論理的な人は嫌われる?その理由と対策法
  • 論理的な人と感情的な人の相性は?その関係性と調和のとり方
  • 論理的に考えられない人の特徴と、それを改善する方法

論理的な人は、頭が切れることもありますが、周りから冷たい人だと思われることもあります。 しかし、論理的な人が冷たい訳ではありません。 相手に思いやりを持って話すことで、冷たい印象を払拭できるかもしれません。 また、論理的に考えられない人も、話す順番や質問する習慣をつけることで、論理的な思考力を高めることができます。

あなたは論理的な人ですか? もしそうだとしたら、この記事で紹介した対策法を試してみてください。 もしそうでないとしたら、この記事で紹介した改善策を試してみてください。 あなたのコミュニケーションスキルが向上することを願っています!