シーツは乾燥機ダメ?ニトリ無印のシーツはOK?ドラム式は縮む?乾かない?シワになる?ダニ退治できる?コインランドリーで乾く?

Uncategorized

シーツは乾燥機で乾かしてはダメと聞いたことがありませんか?

シーツは夏には週に1回、冬は2週間に1回、洗濯した方が良いとされています。

洗濯するにしても大きくて乾きづらいし、乾燥機にかけられたら良いのにと思いますよね。

この記事では、

  • シーツは乾燥機で乾かせるのか?
  • ニトリや無印のシーツは乾燥機にかけられる?
  • ドラム式の乾燥機でシーツが乾かない、シワになる!の対処法
  • 乾燥機でシーツのダニを退治する方法
  • シーツはコインランドリーで何分で乾く?
  • 乾燥機対応のシーツのメリットと選び方

をご紹介します。

この記事を読めば、シーツを乾燥機にかけて良いのかわかり、乾かなかったりシワになるときの対処法や、シーツのダニの退治方法がわかりますよ。

寒くてシーツが乾きづらい季節や、あまり外に干したくない花粉の季節などに、乾燥機をうまく使ってシーツをキレイに乾かせるようになりましょう。

シーツを乾燥機で乾かしてはダメなの?

シーツは大きいから干すのも大変だし、乾燥機で乾かせたら楽ですよね。

でも実は、シーツはほとんどのものが乾燥機不可なんです。

シーツの洗濯表示を見てもらうとわかるのですが、シーツは肌触り重視のため、綿だったり、シルクや羊毛などの素材で作られていることが多いです。

これらの天然素材は、洗濯や乾燥で縮んで肌触りがゴワゴワになったり、繊維が抜けてしまうので、乾燥機は基本的にNGです。

洗濯表示を確認して、タンブラー(タンブル)乾燥OKの表示があれば、乾燥機にかけても大丈夫です。

タンブラー乾燥の表示がないけれど、乾燥機にかけたいという人は、以下のポイントを意識して、自己責任で試してみてください。

  • 縦に3つ折りし、さらにジャバラ折りして、シーツのチャックをしめて、洗濯ネットに入れて洗う
  • 脱水は短く優しく
  • 乾燥時間は生乾き程度でおさまるくらいにして、完全乾燥はしない

脱水でも縮むので、脱水の時間は短く、優しいソフトモードなどがあればそちらを選んでください。

完全乾燥してしまうと、縮みとシワになりやすいので、生乾きで出して、形を整えて干すか、アイロンをかけたりすると良いでしょう。

乾燥機にかけた結果、縮んだり肌触りが変わる可能性があるので、あくまでも自己責任で行うようにしてくださいね。

ニトリや無印のシーツは乾燥機OK?

ニトリや無印のシーツなら、乾燥機OKのものもあるのでは?と思いますよね。

こちらも全て乾燥機に対応しているわけではなく、ものによるので、シーツの洗濯表示を確認するしかありません。

ニトリは、伸びるシーツは乾燥機がダメでしたが、敷きパッドに関しては乾燥機OKとの記載がありました。

無印の洗いざらしシーツなどは、乾燥にかけている人もいますが、素材が綿100%なので、洗濯表示を見てタンブラー乾燥OKか確認するようにしましょう。

ドラム式の乾燥機ではシーツは乾かない?シワになる?

ドラム式の乾燥機でシーツを乾かして、中が生乾きだったことはありませんか?

シーツは丸まりやすく、乾燥中にくしゃっとなると、中まで熱が通らず、乾かないことがあります。

その際は、シーツをほぐして再度ドラム式の乾燥機にかけると良いでしょう。

とはいえ、毎回何度も乾燥機に入れ直すのも手間ですよね。

シーツをきちんと乾燥させるコツは、

  • 洗濯ネットに入れたまま乾燥しない
  • 畳んでから乾燥機にかける
  • シーツ単品で乾燥機にかける

です。

また、乾燥機にかけるとシワになるのが気になる人は、

  • 完全乾燥はせず、生乾きくらいで取り出して干す
  • 乾燥させる前に一回叩いてシワを伸ばしてから乾燥させる
  • 終わったらすぐ取り出す
  • 乾燥の時に氷を2〜3個入れてスチームアイロン代わりにする

などを試してみてくださいね。

シーツを乾燥機でダニ退治!その方法とは?

シーツなどの寝具によく潜んでいる、アレルギーの原因であるダニは、熱と乾燥が苦手です。

具体的には、50℃だと20〜30分、60℃だと一瞬でダニは死滅します。

シーツのダニを駆除するならば、全体がムラなく60℃になるようにして、乾燥機に10分程度かけると良いでしょう。

ダニ駆除が目的の場合、洗濯してからではなく、乾燥機をかけてからシーツを洗濯したほうが、乾かしすぎてシワになるのも防げて、ダニの死骸や糞も洗い流せて良いですよ。

また、シーツごと布団乾燥機のダニ除去モードにかけて、終わってからシーツを洗濯すれば、シーツだけでなく布団のダニ駆除もできて良いですね。

60℃以上の温風をあててダニを退治して、キレイなシーツで眠れるようにしましょう。

シーツはコインランドリーの乾燥機で何分?

シーツをコインランドリーの乾燥機で乾かすと何分かかるのでしょうか?

シーツは大きいので衣類よりも時間がかかり、完全乾燥で40分くらいかかります。

シワや縮みが気になるならば、衣類と同じくらいの20〜30分ほど乾燥機にかけて、あとは形を整えて自然乾燥させると良いでしょう。

逆に、自然乾燥させてから、生乾きくらいの状態で乾燥機にかけてもOKです。

手間が気にならない人は、20〜30分乾燥機にかけて、とりだした後にアイロンをかけても良いですね。

乾燥機対応のシーツのメリットと選び方

シーツは大体 乾燥機不可ですが、乾燥機対応のものがあるなら、そちらを買った方が良いんじゃないかなと思いますよね。

乾燥機対応のシーツのメリットは、

  • 時短になる
  • 梅雨時期や花粉時期に良い
  • 手軽に洗濯できる

です。

大きいので干す場所に困るシーツですが、乾燥機対応だと、花粉やPM2.5もつかなくて済むし、ありがたいですよね。

乾燥機対応のシーツの選び方としては、シワになりにくいものや、綿100%などの手触りの良いものを選ぶと良いでしょう。

乾燥機対応のシーツでも、乾燥機にかけてシワシワになってしまったら嫌ですよね。

また、毎日触れるものなので、肌触りも重要です。

綿100%のものは少ないですが、化学繊維を含む場合も、店舗などで手触りを確認できると良いですね。

まとめ

シーツを乾燥機で乾かすことについて、この記事では以下の内容をご紹介しました。

  • シーツはほとんどのものが乾燥機不可で、洗濯表示を確認する必要がある
  • ニトリや無印のシーツも乾燥機対応のものは少なく、素材や手触りに注意する必要がある
  • ドラム式の乾燥機ではシーツが丸まって乾かないことや、シワになることがあるので、コツを知っておく必要がある
  • シーツのダニ退治は、60℃以上の温風で10分程度乾燥させると効果的である
  • コインランドリーの乾燥機では、シーツは完全乾燥で40分くらいかかる
  • 乾燥機対応のシーツは時短や衛生面でメリットがあるが、シワになりにくいものや肌触りの良いものを選ぶ必要がある

シーツを乾燥機で乾かすことは、便利で快適な寝具づくりに役立ちます。 しかし、シーツによっては乾燥機にかけられないものや、かけ方に注意しなければならないものもあります。

そこで、この記事で紹介したポイントを参考にして、自分に合ったシーツを選んだり、正しい方法で乾燥させたりしてくださいね。

また、シーツ以外にも、枕カバーや掛け布団カバーなども乾燥機で乾かせるものがあります。 それらも同じように洗濯表示を確認して、適切な温度や時間で乾燥させるようにしましょう。