しめ縄 いつ外す?玄関のお正月飾り・しめ飾りはいつまで?いつからどこに飾る?向きや紙垂の付け方・おしゃれな飾り方を紹介!

Uncategorized

お正月といえばしめ縄を飾るのが日本の風習です。売っているのを見ると年の瀬を感じますね。

昔からの風習で当たり前のように飾られるしめ縄ですが、つける期間やつける場所は決まっているのでしょうか。

今ではおしゃれなしめ縄があるようですが、それを通信販売で購入する方法をご紹介します。

自宅でしめ縄を飾ろうと思っている方、必見です。

玄関のしめ縄(しめ飾り)はいつ外す?外す時期・取る日は?お正月飾りはいつまで?

お正月といえばしめ縄や門松を飾るのは日本の古くからの風習ですが、飾ってからいつ外したらよいか気になるところですよね。

しめ縄と一緒に飾る松飾り(門松)を立てておく期間のことを「松の内」といいます。年の暮れに松飾り(門松)を立ててお迎えした年神様滞在していただく期間で、松を取り付けている間とか、神様に待っていただく間などという意味といわれています。

一般的には松の内は1月6日までとし、松飾り(門松)を6日の深夜または7日の早朝に取り除くのが風習になっていますが、関西地方では14日の深夜または15日の早朝に取り除くなど、地方によって異なる場合があります

しめ縄(しめ飾り)や正月飾りはどこに飾る?

神聖な意味を持つしめ縄ですが、家のどこに飾ればよいか迷ってしまうことありますよね。しめ縄が飾られている場所は、神聖な領域と私たちが暮らす現世を隔てる結界の役割を果たしています。

年神様の居場所に不浄なものが入らないようにする意味があるため、基本的に自宅でしめ縄を飾る場所は、神棚か玄関の2箇所です。

しめ縄(しめ飾り)や正月飾りはいつから飾る?

何気なく飾ってあるしめ縄(しめ飾り)ですが、いつから飾ればよいのでしょうか。

しめ縄(しめ飾り)は12月13日から大みそか(12月31日)まで飾るのが一般的ですが、その時期は日本はクリスマスシーズンのため、多くの人がクリスマスの飾り付けをしていますね。

そのため日本では年末に飾る人が多いようです。

ただし、12月31日に飾ると一夜飾りになってしまいます。一夜飾りは年神様に失礼に当たるという考え方があるため、避けた方がよいでしょう。

しめ縄(しめ飾り)の紙垂の付け方は?しめ縄の向きや飾り方を紹介!

実際につけてみると上手に飾れなかったり、向きがあっているのか不安になったりしますよね。

しめ縄は、紙垂(しで)を縄目の間に差し込む形で4つ垂れ下げ、神棚の前(屋根の前や幕板の表側)に付ける形が基本です。

取り付け方に絶対な決まりはありませんが、両端に紐を取り付けて雲板にくくりつける、L字金具を取り付けてしめ縄を刺すなどの付け方があります。

テーブルや床に置いて作った場合、上を向いていた方が表、下を向いていた方が裏になります。

いずれも神様をお迎えするために作るものです。真心を込めて作りましょう。

しめ縄(しめ飾り)や正月飾りの処分方法を紹介

しめ縄(しめ飾り)をお正月に飾ったのはいいものの、処分方法に悩んだことありますよね。

門松としめ飾りは、外した後は、全国各地の神社で行われる1月15日の「どんど焼き」や「お炊き上げ」などで燃やすことができます。 ビニールやプラスチック、金属は外しておくようにしましょう。また、納札所に持ち込むことが可能な神社もあります。

燃やす習慣がない地域では、お塩で清めてから新聞紙などに包んで、燃えるゴミとして捨てることが可能です。袋に入りきらない大きさの場合は粗大ごみになる可能性があるため自治体のルールを確認するようにしましょう。

おしゃれなしめ縄(しめ飾り)を通信販売で買う方法

昨今では色とりどりの花がつけられたおしゃれなしめ縄が販売されています。家の雰囲気や飾る場所に合わせてカスタマイズできるのはありがたいですね。おしゃれなしめ縄を通信販売で購入する方法をご紹介します。

楽天市場

楽天市場ではおよそ1700件のおしゃれなしめ縄は販売されています。2000円前後でおしゃれなしめ縄が楽しめそうです。しめ縄といえば黄土色の縄のイメージですが、ピンクや水色など様々な色のものが販売されています。

minne

ドライフラワーをメインにしたハンドメイド作品を販売しているショップです。こちらも色とりどりで美しいしめ縄が多く販売されています。サイズも豊富なので選びやすそうですね。

yahooショッピング

およそ1300件のおしゃれでモダンなしめ縄が販売されています。リース型でドライフラワーを施したようなかわいいものもあります。
ぜひ自分の好みに合うしめ縄を探してみてください。

まとめ

この記事では、お正月に飾るしめ縄の由来や飾り方、処分方法などについて詳しく解説しました。

しめ縄は日本の伝統的なお正月飾りで、年神様をお迎えするために玄関や神棚に飾ります。しめ縄の飾る期間や外す時期は地方によって異なりますが、一般的には1月6日までとされています。

しめ縄の処分方法は、神社で燃やすか、お塩で清めてから燃えるゴミとして捨てるかのどちらかです。

また、おしゃれなしめ縄を通信販売で購入する方法もご紹介しました。楽天市場やminne、yahooショッピングなどで色とりどりのしめ縄が販売されています。

まとめると、以下のようになります。

  • しめ縄は年神様をお迎えするためのお正月飾り
  • しめ縄は玄関や神棚に飾る
  • しめ縄の飾る期間や外す時期は地方によって異なる
  • しめ縄の処分方法は神社で燃やすか、お塩で清めてから捨てる
  • おしゃれなしめ縄は通信販売で購入できる

この記事がお役に立ちましたら、ぜひ楽天市場やminne、yahooショッピングでお気に入りのしめ縄を探してみてください。お正月に素敵なしめ縄を飾って、新年を迎えましょう。