勉強中についついスマホに手が伸びてしまう・・・
なぜ触ってしまうのだろう?
対策はないのかな?
そんなスマホに対してお困りではないでしょうか。
私もスマホは持っていますが、社会人の今でも使用時間を決めています。受験生の頃は脱スマホもしていました!
そんな私が今回、スマホをやめたいけどやめられない原因と対策について徹底解説します!
脱スマホにはガラケーがいい?
受験生がスマホを封印するとどうなるの?
スマホ依存についても詳しくお伝えします♪
この記事を読まなければ、スマホ依存により受験勉強に支障がきたして、一生後悔するかも・・・
また、スマホ依存により友達との仲にも障害が生まれるかも?!
スマホをやめたい方は必見!それでは見ていきましょう。
スマホやめたいと思っても勉強中につい手が伸びる…その原因と対策を紹介します
スマホをやめたいのに、ついつい休憩中やふとした時に手が伸びますよね。
その原因はスマホ依存にあります。
スマホがなければソワソワする・・・気になる・・・
そんなことが多いのではないでしょうか?
勉強中にスマホやめたい人は以下の対策を試してください!
机にスマホを置かない
机にスマホがあるとついつい手が伸びてしまうので、自分のいる部屋ではないところにおきましょう!
スマホを親に預ける
親に預けてしまえば見てしまうこともないはず。
また、スマホは個人情報がたくさん入っているので親に預けた方が安全です。
スマホの電源を切る
スマホの電源を切ってしまえば、すぐ見る癖から遠ざけることができます!
スマホを充電しない
充電せずに放置して、全く電源がつかないようにしましょう。
ただし、いざという時に使用できないので外出時は要注意です。
寝る前スマホをやめる
寝る前スマホをやめて、スマホ依存を治しましょう。
また、寝る前にブルーライトの光を浴びると睡眠に影響がでます!
スマホ依存解消アプリ
スマホをやめれば魚が育つアプリがあります。
スマホを見ない時間を可視化できて、その成果がやる気に繋がるかもしれません。
まずはスマホを自分から遠ざけてみましょう。ついつい手が伸びる環境を作らない事が大切ですね。
勉強中のスマホやめたい人がうなった知恵袋のユニークな回答
スマホをやめたい!
そんな悩みをもつあなたはYahoo!知恵袋を頼りにしたことがありますか?
世間では色々な人が知恵袋でスマホをやめる方法を聞いています。
その中でユニークな回答がありました!
やめる気があるならやめれば良いだけの事です。方法も何もありません。
Yahoo!知恵袋 より引用
方法なんてない。と断言されているのが面白いですね。
そもそも自分のやる気次第!
ドン・キホーテに封印ボックスみたいなの売ってますよ。
Yahoo!知恵袋 より引用
封印ボックス!
こちらの提案はほんとうにしばらくスマホが使えなくなりそうです!
スマホ依存ねぇ。 依存の定義が「生活に支障をきたす」だから、大抵の人は依存してると思うよ。 それがなぜわかるのか。 それは、ながら歩きしてバカ晒しているから。 前歩くことすらできないなんて依存じゃん。 それに気づいていても治す努力しないことがバカを象徴してるよね。
Yahoo!知恵袋 より引用
スマホ依存を治す努力をしないことをバカの象徴と言っているところが、思わずうなってしまいませんか?
どの回答も、確かに!と思ってしまいます。
自分のやめたい気持ちと行動が伴っていないので、まずはそこから治すことが重要そうですね。
スマホやめたいならガラケー・ガラホに乗り換えよう!その理由と注意点
スマホをやめたい人から今、ガラケーが人気だそうです!
なぜガラケーやガラホがいいのでしょう?
理由は複数ありました!
- スマホより丈夫で壊れない!
- 電池の持ちがいい
- 軽い
- 月額料金が安い
- 端末代が安い
- SNSが使えないのでデジタルデトックスできる
スマホのように画面が破損することが少なく、軽量で月額も安いなど様々なメリットがありました!
また、やめたい人にとって最も良いと思ったのは、SNSが使えないことです。
スマホでついついSNSを見てしまいませんか?
ガラケーにすることでSNSを使用できなくなるので、携帯を見る時間がグッと減ると思われます!
スマホからガラケーに替えたいと思った方は1つだけ注意点があります。
それは、スマホの端末代です。
スマホからガラケーに変更することは容易にできるのですが、スマホの端末代が残っている場合は支払いが生じます。
当たり前のことですが、月々が安くなると思ってガラケーに替えたのに、引き落としが多い!
ということになりかねないので注意しましょう。
勉強中にスマホを利用するメリットとは?
勉強中にスマホを利用するメリットもあります!
そのメリットを紹介!
- 分からないことが、ネットで調べるとすぐ出てくる
- 動画サイトで分かりやすい解説がある
辞書や教科書を使って勉強することも大切ですが、時間がかかって効率よくできない場合があります。
私も辞書等使って勉強していましたが、どのページに書いているか探すことに時間がかかりました。
スマホがあれば、ネットで検索できたり、YouTube等の無料動画配信で分かりやすく解説してくれているものも閲覧できます。
特定のアプリ以外使用できなくするアプリロックもあるようです。
こういったアプリを使い、無駄にスマホを見てしまうことを避ければ、スマホの利用が勉強の効率アップに繋がることもあります!
東大生も実践している方法のようです。東大生といえば、勉強はかなりしてきている人だと思います。
なんだか説得力がありますよね♪
スマホの電源を消したり、親に預けたりすることが難しいようなら、アプリロックを使用してみましょう。
受験生がスマホ封印するとどうなる?その理由といつから始めるべきか
受験生になると、スマホを封印すべきかどうか悩みますよね。スマホを封印していいことはあるのでしょうか?
その理由は?
また、いつから封印すべきかまとめました。
スマホを封印するとどうなる?
スマホを封印するといいことがあります!
それは、睡眠の質が向上してより集中できることです。
ついついスマホを見てしまうと、知らずのうちにブルーライトを浴びています。
ブルーライトは睡眠を阻害するので、自律神経が乱れたりします。
スマホをやめることで、良い睡眠がとれて疲れが普段よりも取れるので集中力もアップ!
いつからスマホを封印し始めるべきか
スマホを封印する時期は早ければ早いほどいいでしょう!
遅くとも、部活をやめて受験勉強が本格化される頃です。
理由は、封印する時期が遅くなればなるほどスマホに費やす時間が長くなってしまうからです。
上記で述べたように、スマホを勉強効率アップのために使用するならまだしも、SNSを見るだけなら時間の無駄です。
スマホの封印はメリットもあります。早めに封印して、脱スマホ生活を送ってみましょう!
きっと勉強に集中できる環境が作れますよ。
スマホ依存症の恐ろしさとその影響。あなたは大丈夫?
ちょっとスマホを見よう♪と思ったら、長時間見ていた・・・
そんな経験ありませんか?
老若男女問わず、みんながスマホに夢中ですよね。
多くの人がスマホ依存症となっている現代。
スマホ依存症の恐ろしさと影響をお伝えします。
視力が悪くなる
長時間にわたって画面を見ることで、まばたきを忘れてドライアイになったり、遠くのものを見る力が弱ったりします。
スマホから目を離した時、視界がぼやけませんか?
睡眠の質が下がる
先ほど説明したとおり、ブルーライトにより睡眠の質が低下します。
注意力が散漫して事故に繋がる恐れがある
歩きスマホをして事故に巻き込まれるといった話がよくありますよね。
思わずスマホに夢中になり、周りが見えていない人は多くいます。
人間関係の希薄化
友達の目の前でもスマホをいじって会話をしない。
家族とも家の中にいるのにLINEでやりとり。
このような家庭も増えていますが、コミュニケーション不足が懸念されています。
浪費
ゲームや漫画で課金してしまい、お金を多く使う人がいます。
いかがですか?お風呂や友達と会っている時でもスマホを触っていませんか?
あなたはスマホ依存症かもしれません。
スマホ依存は悪影響を及ぼすことがあるので、デジタルデトックスをして脱スマホを目指しましょう!
まとめ
この記事では、勉強中にスマホをやめたいと思う人のために、スマホのやめ方やメリット、デメリットなどを紹介しました。
まとめると、
- スマホをやめる方法は、机に置かない、親に預ける、電源を切る、充電しない、寝る前にやめるなどがあります。
- スマホをやめるメリットは、睡眠の質が向上して集中力がアップすることです。
- スマホを利用するメリットは、分からないことがすぐ調べられたり、動画で解説が見られたりすることです。
- 受験生は早めにスマホを封印することがおすすめです。
- スマホ依存症は視力や睡眠、人間関係、お金などに悪影響を及ぼすことがあります。
スマホは便利な道具ですが、使いすぎると問題が起きる可能性があります。
まずは、自分のスマホの使用時間をチェックしてみましょう。
スマホをやめたいと思うあなたの気持ちを応援します!脱スマホ生活を始めてみませんか?