みなさんは、お子さんの髪はどうやって切ってますか?
床屋さん?美容院?自宅カットもありますね。
筆者の息子の髪は、ずっと筆者が自宅でバリカンで切っていました。
息子が幼い間は、それで大丈夫だったんですけどね。
中学生になってからは、ああしてこうしてと細かく注文が出るようになりました。
ここで問題なのは、筆者は看護師であって美容師ではないこと。
できる髪型は、バリカンカットの丸刈りとスポーツ刈りだけです。
そこでついに、母付き添いで美容院デビューをしました。
それが1年ほど前のことです。
今では予約だけ取ってあげたら、あとは一人で支払いも済ませて帰ってきます。
成長を感じるというか、また一つ子育ての手が離れたなぁと感慨深いです。
この記事では、初めて美容院に行く時に気を付けた事や髪型別のオーダーの仕方などをまとめました。
お子さんの美容院デビューの参考になれば、嬉しいです。
中学生男子の髪型の頼み方
中学生男子は口ベタ率高し!
オーダーは写真を見せるのがおすすめです。
希望の髪型の写真を、何枚か用意しておくのが良いですね。
校則や部活によっては、禁止の髪型が決められている場合もあります。
事前に確認しておきましょう。
我が家の息子の美容院デビューは、筆者が普段通っている美容院にしました。
照れ屋で口ベタだと伝えて、ゆったり対応してもらったのですが、それでも最初は緊張してだんまり。
結局、筆者が代わりにオーダーを伝えました。
初めての美容院なら、せめて髪型のオーダーが済むまでは付き添った方がいいと思います。
中学生男子ってシャイというか口下手というか、特に初めての場所だと蚊の鳴くような声で喋るんですよね。
よっぽど慣れてる子でないと、会話しながらオーダーするのは難しいと思います。
オーダーを伝えるのにおすすめなのは、写真を見せて伝える方法です。
美容院に行く前に子どもと一緒に写真を見て、良いなと思ったものを保存しておきましょう。
写真をたくさん見ることで、なりたい髪型のイメージがはっきりするという効果もありますよ。
美容院に持っていくのは、印刷でも、スマホでも、雑誌の切り抜きでも構いません。
その際は前・横・後ろの形が分かる写真があるとベストですね。
髪質の違いなどで難しい場合もありますから、いくつか候補を用意しておくと良いですよ。
お子さんが憧れのスポーツ選手や歌手と同じ髪型にしたいと希望することもありますね。
でも中学校だと、校則や部活の規則で特定の髪型が禁止されていることがあります。
必ず美容院に行く前に確認しておきましょう。
中学生男子がくせ毛をマッシュの髪型にする頼み方
くせ毛の中学生がマッシュにしたい時は
「ノーセットで大丈夫なナチュラルマッシュ」
「くせ毛を生かしてカット」
と、美容院でオーダーします。
あとは毛質や生え方のクセを美容師さんに見てもらいながら、似合って扱いやすい髪型にしていきましょう。
マッシュヘアは、トップは長めで前髪からサイドにかけてほぼ同じ長さの丸みのある髪型です。
爽やかでナチュラルなイメージがあり、万人受けする王道の髪型ですね。
似合う人が多いですし、ノーセットでも形になるので中学生にも向いています。
程よいくせ毛の髪質は、マッシュに向いています。
むしろストレートすぎると髪がペタンと寝てしまって、マッシュの特徴である丸みが出ません。
大人なら軽くパーマを当てて形を作れますが、中学生だとそれは無理ですからね。
反対にくせが強すぎる場合は、パーマも縮毛矯正も整髪料もなしだと髪が暴れて大変です。
中学生男子に毎日ブローとか無理だと思うので、扱いやすい長さまで短くした方が楽に過ごせるでしょう。
マッシュ自体が毛量がしっかりある髪型なので、襟足やもみあげは短めに整えてもらうとスッキリします。
ただし、あまりやりすぎるとツーブロックみたいになります。
ツーブロックは学校によっては禁止されているので、気を付けてくださいね。
サイドを刈り上げなしにすれば違反回避になるとの情報もありますが、通っている学校の決まりを確認してください。
中学生男子の髪型で迷ったらスポーツ刈り!カッコよくなる方法と注意点
スポーツ刈りは、全体的に短く刈り上げてトップと前髪を少しだけ長めに残した髪型です。
サッパリと爽やかな雰囲気で、昔から男の子の定番ですね。
お手入れが楽ですし、部活中でも髪が邪魔になりませんから、活発な男の子におすすめです。
おなじみの髪型なので、オーダーするのに困ることはないでしょう。
しかし頭の角がはっきりした角刈り風にされると、途端に昭和感がでてくるので注意が必要です。
「ソフトなスポーツ刈り」とか、「スポーツ刈りを長めで」などとオーダーすると失敗しにくくなります。
スポーツ刈りではなくなりますが「短めのソフトモヒカン」とオーダーするのもおすすめです。
前髪と頭頂部が少し長めになって、おしゃれになりますよ。
ここで注意した方がいいのが、田舎でずっと昔からおじいちゃんが一人でやっているような美容院や床屋さんです。
スポーツ刈りとオーダーすると、昔の体育教師のような角刈りに近い仕上がりになることがあります。
もちろん絶対そうなるとは限りませんし、ベテランの確かな技術をお持ちだとは思うんですけどね。
でも今どきの中学生の髪を切るなら、感覚が近いであろう新しめのお店を選ぶのをおすすめします。
中学生男子がモテるために知っておきたい人気の髪型とは?
中学生男子にとって、髪型は自分の個性や印象を表現する大切な要素です。女子からも好かれるように、おしゃれで清潔感のある髪型を選びましょう。ここでは、中学生男子がモテるために人気の髪型とその頼み方を紹介します。
まず、校則に引っかからないように、黒髪で短めの髪型が無難です。スポーツ刈りやベリーショートなどは、サイドやバックを刈り上げてスッキリさせると爽やかでカッコいいです。トップは少し長めに残して、ワックスやジェルで動きをつけるとオシャレ感が出ます。
頼み方は、「サイドは3ミリで刈り上げて、トップは5センチくらいにしてください」というように、サイドとトップの長さを具体的に伝えましょう。
次に、校則が緩い場合や休日用に、ツーブロックやマッシュなどの髪型がおすすめです。
ツーブロックは、サイドの髪を段差をつけて刈り上げる髪型で、前髪を上げたり横に流したりしてアレンジできます。マッシュは、トップの髪を重めにして丸みのあるシルエットにする髪型で、知的で優しい雰囲気になります。
頼み方は、「サイドはツーブロックで8ミリくらいにして、前髪は目にかからない長さにしてください」とか、「トップは重めにしてマッシュっぽくしてください」というように、ツーブロックやマッシュという言葉を使って伝えましょう。
以上が、中学生男子がモテるために知っておきたい人気の髪型とその頼み方です。自分の顔や雰囲気に合った髪型を選んで、美容院で思い切ってオーダーしてみましょう!
中学生男子におすすめの短髪・短めの髪型
中学生男子は、髪型で自分の印象を変えることができます。しかし、校則や両親の反対などで、自由に髪型を変えられない場合も多いでしょう。そこで、ここでは、短髪や短めの髪型でおしゃれに見える方法を紹介します。
短髪や短めの髪型のメリットは、清潔感があって爽やかに見えることです。また、手入れが簡単で、汗をかいても乱れにくいという点も魅力的です。さらに、短髪や短めの髪型は、顔の形や目の大きさなどを強調することができます。そのため、自分に合った髪型を選ぶことが重要です。
例えば、丸顔や面長の人は、サイドを刈り上げてトップを立たせるような髪型が似合います。これは、顔の横幅や縦幅をバランスよく見せる効果があります。また、目が小さい人は、前髪を少し残して目元に影をつけるような髪型がおすすめです。これは、目を大きく見せる効果があります。
逆に、四角顔や卵型の人は、サイドを刈り上げすぎないようにして柔らかい印象を出す髪型が似合います。これは、顔の角度や輪郭を和らげる効果があります。また、目が大きい人は、前髪を上げて目元を開けるような髪型がおすすめです。これは、目力をアップさせる効果があります。
以上が、中学生男子におすすめの短髪・短めの髪型です。自分の顔の特徴や好みに合わせて、美容院で相談してみましょう!短髪や短めの髪型でも、工夫次第でおしゃれになれますよ!
中学生男子におすすめの長めの髪型
中学生男子は、髪型で自分の個性や印象を表現する大切な要素です。女子からも好かれるように、おしゃれで清潔感のある髪型を選びましょう。ここでは、中学生男子におすすめの長めの髪型とその頼み方を紹介します。
まず、校則が緩い場合や休日用に、ウルフカットやパーマなどの髪型がおすすめです。ウルフカットは、トップの髪を長めにして丸みのあるシルエットにする髪型で、知的で優しい雰囲気になります。パーマは、トップの髪にカールをつけて動きやボリュームを出す髪型で、柔らかい雰囲気になります。
頼み方は、「トップは長めにしてウルフカットっぽくしてください」とか、「トップにパーマをかけてください」というように、ウルフカットやパーマという言葉を使って伝えましょう。
次に、校則が厳しい場合やオンライン授業などで、前髪が目にかからないようにしたい場合は、アップバングやサイドパートなどの髪型がおすすめです。アップバングは、前髪を上げて額を見せる髪型で、清潔感があり好印象を与えます。サイドパートは、前髪を横に流して分ける髪型で、クリーンな印象で韓国アーティスト風に決まります。
頼み方は、「前髪は上げてアップバングにしてください」とか、「前髪は横に流してサイドパートにしてください」というように、アップバングやサイドパートという言葉を使って伝えましょう。
以上が、中学生男子におすすめの長めの髪型とその頼み方です。自分の顔や雰囲気に合った髪型を選んで、美容院で思い切ってオーダーしてみましょう!長めの髪型でも、工夫次第でおしゃれになれますよ!
ワックスなしでOK!中学生男子におすすめの髪型とは?
中学生がワックスを使わないでもかっこよく見える髪型、それは「ショートヘア」や「アンダーカット」です。
特に中学生の男の子は、毎日忙しい中で髪型をセットする時間がないことや、髪のダメージを気にする人もいるかと思います。そんな中学生の皆さんには、ショートヘアがおすすめ。短く切ることで、朝のブラッシングだけで整えられ、さっぱりとした印象を与えます。
また、アンダーカットも人気。サイドを短くして、トップの髪を少し長めに残すことで、立体感が出ておしゃれに見えます。僕自身、中学生のころにショートヘアにしたら、友達から「新鮮でいいね!」と言われたことを覚えています。
簡単に言うと、中学生の男の子は、ショートヘアやアンダーカットなど、手間をかけずにスタイリングできる髪型を選ぶと、毎日の準備が楽になるだけでなく、自分らしさも出せますよ。
まとめ
この記事では、中学生男子の髪型について、美容院でのオーダーの仕方や注意点を紹介しました。 まとめると、以下のようになります。
- 中学生男子は口ベタ率高し!オーダーは写真を見せるのがおすすめ
- くせ毛の中学生がマッシュにしたい時は「ノーセットで大丈夫なナチュラルマッシュ」「くせ毛を生かしてカット」と伝える
- スポーツ刈りは定番だが角刈りにならないように「ソフトなスポーツ刈り」「長めで」とオーダーする
- 田舎の古い美容院や床屋さんは避ける
お子さんの美容院デビューは、親子で一緒に楽しむことができるイベントです。 髪型を変えることで、お子さんの自信や印象も変わります。 ぜひこの記事を参考にして、お子さんに似合う髪型を見つけてくださいね。